(事業)
みん社保のようなサービスは、7月から急がずゆっくり進める方針に切り替えた。
これはお互いの信頼関係が土台にならないと成り立たないと感じたからだ。
7月には、スペース利用の問い合わせが1件あった。
まだ工事も始まっていない段階だが、「知ってもらう」ことの手応えを感じている。
(補助金)
7月は、小規模事業者持続化補助金の加点となる「経営力向上計画」を提出し、認定を取得した。
しかし、投資額を抑えることや料金設定の見直しを重ねる中で、補助金に対する重要性は少しずつ小さくなってきている。
(資金)
小規模共済から300万円、倒産防止共済から150万円を借り入れた。
外装・内装・植栽の工事代金や家具・家電の購入で、ほぼ使い切る見込みだ。
(工事の進捗)
7月は、地元の塗装屋さんと出会い、大工さんを紹介してもらった。
別で床補修やドア交換も近くの業者に依頼でき、外装・内装ともに準備が整い始めた。
(先月の仮説検証)
くつろげる場所と会議室は、同じ空間で成立するのか?
→ 古い学校のように、授業も休憩も給食も同じ空間で経験するスタイルをヒントに。
スペースを貸すだけでなく、付加価値を作るには?
→ まずは個人事業主が利用しやすい空間作りを優先。
一通りの作業は経験したので、次は「質の向上」へ。
→ 良い人は良い人を紹介してくれる。このつながりを広げていく。
(来月)
8月は、ここまで見えてきた課題や仮説をもとに次の動きをする。
マーケットを平塚と定め、どう動くべきか?
→ 行きつけの店を作り、人に頼る。
次の展開は何か?
→ 個人事業主向けサービスの具体化とモニター選定。
最後に、帰省先で出会ったコアラ。
なぜだか分からないけど、妙にセクシーに見えた。
…きっと8月も悪くない。
